サッカー日本代表ロシアW杯コロンビア戦徹底分析・選手採点

今回は昨日行われたサッカー日本代表ロシアW杯の初戦、コロンビア戦について分析・考察していこうと思う
先発メンバーと結果
直前に監督が交代し不安の残る中でW杯本戦を迎えた西野ジャパンだが前評判を見事覆し2-1で奇跡ともいえる勝利をモノにし勝ち点3を獲得した
そんな日本とコロンビアのスタメンはこちら
日本はパラグアイ戦の戦い方をベースに前からしっかりとプレッシングに行けるメンバーをそろえた形
酒井宏樹の状態が間に合ったことも大きなポイントだ
一方コロンビアはエースであるハメスロドリゲスをコンディション不調の報道が出ていたとはいえ大事な初戦で控えに回しウォーミングアップも遅らせるという舐めプぶり
彼が先発で出場していればまた展開は違ったものになっていたかもしれない
それでは試合を詳しく掘り下げていく
前半戦
まず試合が始まって間もない前半3分のある出来事により両チームのプランが大きく崩れることになる
それがC・サンチェスのハンドによる一発レッドカードでの退場と香川のPKを落ち着いて流し込んだ先制点だ
個人的にあのレッドは少々厳しいなと感じたが幸いにも運が日本の味方をしてくれた
これによりコロンビアは10人で1点を追う戦いを強いられることになり日本優勢の戦いとなった
ただ日本側は大きく戦い方を変えるわけではなくしっかりとブロックを組んだうえで前からプレスをかけ高い位置で奪ってのショートカウンターを狙っているように見受けられた
まずこの1点を守り切ってそのうえで2点目を狙いに行くという思惑があったのだろう
それに対してコロンビアは中盤のバランスを気にして前半30分という非常に早い時間帯に右サイドの攻撃的なプレーヤーであるクアドラードを下げ中盤のセンターでプレーするバリオスを投入しトップ下で先発していたキンテロを右サイドに回し、4-4-1というシステムを採用してきた
画像で表すと上記のような形
このあたりで日本のハイプレスのシステムとして気になった点が敵最終ラインまでプレスはいかずボールをもらいに下りてきたボランチを大迫、香川で塞ぎ、サイドバックにボールが出た際は大迫がボールサイドのセンターバックにマークに付いていた点
画像では上記の形
このプレスの方法はあえて前から行き過ぎないことではがされるリスクを減らしたことと相手が前線の枚数を削ったことでパスコースが単純に1つ少なくなっておりセンターバックにボールを持たせてもロングボールの脅威が少なくなっているという2点が大きな要因だと考えられる
この守備戦術は10人になった相手に対して非常に有効なものだったが少々逆サイドの連動が追いついていないのが気になった
上記の画像の場合であれば原口がモヒカについて柴崎がレルマにつくことが必須になってくる
このゲームでは相手が前線を削って中のターゲットがファルカオ1枚になったためサイドチェンジから致命傷を受けることはなかったがハイプレスを採用するチームにおいて全体の連動した守備というのは生命線だ
特に次戦のセネガルは驚異的なスピードを武器に一瞬のスキを突いてくるチームでもある
日本のハイプレスの熟練度が向上していることに期待したい
後半戦
前半終了間際にキンテロの裏をかいたFKにより同点に追いつかれた日本は後半戦に入ってコロンビアが引いてきたことにより前半とは打って変わった押せ押せムードになる
完全に相手を自陣にひかせて押し込む展開が続いたが中々得点が奪えない
その原因が2点あるように思えた
1点目は後方で数的優位を作っているのにも関わらず前へ持ち運ぶプレーが少なかったこと
画像では上記の形だが見て分かるように相手の前線にはファルカオ1枚しか残っていない
一方日本は後方で4名がゲームメイクに参加しており数的優位が作れているの明らかだ
こういった場合はセンターバックおよびボランチが中盤までボールを持ち運ぶことでよりゴールに近い位置で数的優位を生み出すことが重要だが僕にはそのような展開が少ないように感じた
それには恐らく持ち上がって奪われた際のカウンターを気にしており、時間帯も踏まえてそのリスクをかける時ではないと判断していたのかもしれないがもう少し積極的な姿勢を見せてほしかったところだ
そしてもう一つの気になった点、これはハリル政権時代から続く日本代表の慢性的な課題だが大迫の動き出しへの連動だ
この試合、大迫は下りてきてのポストプレーだけでなく前線で果敢に動き出しを繰り返しており非常に躍動感のあるプレーを見せていた
しかしそこに連動してスペースに走りこむ動きが非常に少なかった
例えば大迫が右サイドに動いてボールを収めた場合は原口がインナーラップを行いエリア内に入る動きが必要になってくる上に乾も逆サイドからダイアゴナルランで飛び込む事が求められる
画像では上記のような形だ
こういった動きは岡崎や武藤らが非常に長けているのだがこの試合では先発せず
というかこの2名のどちらかを足が止まりかけていた原口に代えて投入するのだろうなを僕は思っていた
しかし日本の1枚目の交代カードは香川に代えて本田
これには驚いた方も多かったのではないだろうか
確かに押し込む展開になって香川の存在感は消えておりゲームメイクに優れた本田を投入するのは一理あるが守備面を考慮するとかなり不安感が募った
実際本田は途中出場とは思えないほど運動量が低く90分フルで戦った原口や乾に助けられているシーンも見られた
走らないのか身体的に走れないのか定かではないがいずれにせよ守備が脆くなったことは間違いない
ただそんな中でCKから素晴らしいボールを蹴り上げ大迫のゴールを演出した彼はやはり持っていると言わざるを得ないかもしれない
その後コロンビアは途中出場したハメス、バッカらが何とか日本ゴールに迫るが時すでに遅く
日本が2-1で勝利、W杯で初めて南米勢から白星を奪い大事な初戦で大きすぎる勝ち点3を手に入れた
選手採点・寸評
この試合における僕個人の選手採点と寸評を載せていく
※10点が最高、6が平均 ★がMOM
GK
川島永嗣 5.5
数回ファルカオの決定機を阻止するも意表を突いたFKに反応しきれず
DF
酒井宏樹 6
激しい上下運動を繰り返し存在感を見せた
吉田麻也 6
ディフェンスリーダーとして安定感のあるプレーを見せた CKからも可能性を感じさせる
昌子源 6
初のW杯でも物怖じせずフィジカル面でも強度を見せた
長友佑都 6.5
クアドラードを完全に封じ込み攻撃面でも躍動 乾との連携も良好だった
MF
柴崎岳 7
攻撃面において中心となりビルドアップにおいて欠かせないプレーヤーだった
→山口蛍 6
緊急出動だったが守備面において無難なプレーを見せた
長谷部誠 6
素晴らしいバランス感覚でチームの円滑油となった
原口元気 6.5
持ち味の運動量を存分に発揮し攻守にわたり貢献
香川真司 7
ショートカウンターの核となりプレー PK時にも冷静だった
→本田圭佑 6
運動量の低さ、パスミスなど低調なパフォーマンスだったがCKでのアシストは流石
乾貴士 7
守備時にも広いカバー範囲を見せ左サイドで長友と共に攻撃を牽引した
FW
大迫勇也 8 ★
守備面においても献身的に働き2得点に絡む活躍 文句なしのMOM
まとめ
逆風が吹き荒れる中見事勝利をモノにした日本
相手が10人になったとは言えシード国であるコロンビアに初戦で勝利したことは本当に素晴らしいと思う
このまま波に乗って2大会ぶりのグループリーグ突破を決めてもらいたい
次戦は24日、日曜日の深夜24時からのセネガル戦
日本の健闘を祈る
筆者のツイッターはこちら→づんづんのツイッターアカウント
[写真引用元]=Getty Images
-
前の記事
サッカー日本代表パラグアイ戦徹底分析・選手採点 2018.06.13
-
次の記事
サッカー日本代表ロシアW杯日本対セネガル徹底分析・選手採点 2018.06.25
コメントを書く