【マッチレビュー】アーセナル対トッテナム徹底分析!

ノースロンドンダービーに行ってみたくなった男、づんづんです
今回は昨日行われたアーセナル対トッテナムが面白すぎたので徹底分析していきたいと思います
試合結果と先発メンバー
お互いに前節で敗戦した後に迎えたこのダービー戦
ホームのアーセナルは絶対に落とせない試合となりましたが結果的には2対2の引き分け
それでもスタジアムの雰囲気も含めて非常に濃密な試合となっていました
先発メンバーをざっと見て気になった所と言えばトッテナムの右サイドバックにサンチェスを起用している点
トリッピアーを放出しフラムから獲得したセセニョンもコンディションが整っていないという状況で苦肉の策として出している感がありますよね

恐らくアーセナルの右サイドにオーバーメヤンが置かれると予想し身体能力に優れたサンチェスで対応しようという狙いだったのだと思います
それからアーセナル側がラカゼットを先発させてきたというのもポイントですね
結果的にもしサンチェスを中央においていればラカゼットの巧みな動き出しに翻弄されていたことが予想されますので一石二鳥になったとは思います
ではここからお互いの狙いについて見ていきます
アーセナルのハイプレス
試合開始から、お?となったのがアーセナルのこれでもかというようなハイプレス
オーバメヤンとぺぺの両ワイドが相手CBに対してサイドバックへのパスコースを切りつつプレスをかけ、中央のラカゼットが少し下りてボランチへのパスを封鎖
トレイラとグエンドゥジの両インサイドハーフが相手サイドハーフをケアしつつサイドバックにプレス
それに追随するように最終ラインも高く保ちセンターバックの2名もかなり前目に対応していました
例えばアルデルヴァイレルトがボールを持ってたらこんな感じ
オーバメヤンとグエンドゥジがプレスをかけつつ逆サイドはやや内寄りにスライド
ヴェルトンゲンにボールが渡った際は逆サイドで同じことが起きるという感じ
見ていてかなり攻撃的に行くなあ、でもこれ1枚はがされたら中盤スカスカだしやばくないか?と思っていたら案の定
まあトッテナムのプレー精度が高いというのもあるのですがボールを少し浮かせてかわしたり、ロングボールのこぼれ球を的確に拾うなどして前を向くとスカスカのバイタルを一気に攻め込んでいきました
さらにトッテナムは攻撃時にエリクセンが中に入って来てソンフンミンがやや左寄りに飛び出していくという可変システムとなっていたのでより攻撃は加速
それにハイプレスをかけていれば当然裏のスペースはがら空きですのでソンフンミンのスピードやラメラのフリーランなどがかなり効く展開となっていました
そういった中でゴールキックをケインが競り、ソンフンミンがバイタルでボールを受けボールを運びラメラへパス
ラメラのシュートをレノがはじいたところを詰めていたエリクセンが流し込みました
🇩🇰 5⃣0⃣ @premierleague goals for @ChrisEriksen8! #NorthLondonDerby ⚪️ #COYS pic.twitter.com/dx3x89nCCo
— Tottenham Hotspur (@SpursOfficial) September 1, 2019

やっぱり見ててエメリは回りくどいことをするなあという印象を受けましたね
ホームのエミレーツでのダービーということで試合を支配しながらゲームを進めたかったんだとは思いますがプレスの枚数がはまり切っていませんのでかなりリスクの高い戦術だったと思います
横着して4-3-3のままいくよりも守備時には4-4-2にしてミラーゲームのような形で試合を進めても良い気がしました
-
前の記事
ビクトルリンデロフのプレースタイル徹底解説! 2019.09.01
-
次の記事
ムヒタリアンのプレースタイル徹底解説! 2019.09.03
コメントを書く