アビスパ対群馬の結果とマッチレビュー!福岡が露呈した最大の弱点

こんにちは、ガリガリの体を見られたくなくて夏も長袖の男、づんづんです
今回はアビスパ福岡対ザスパクサツ群馬の試合分析をしていきたいと思います!
アビスパの布陣と試合結果
前節終了時点で4試合連続クリーンシートと波に乗り今シーズン初のJ2首位に立ったアビスパ
対する群馬はJ3降格圏に沈む中、直近3試合で2勝と今シーズン初の連勝を果たし福岡に乗り込んできました
結果は降格圏の群馬が首位のアビスパを3-1で破るというものになりました
アビスパサポとしてはここ最近好調だっただけに「まさか!」といった感じですね…
そんなアビスパの布陣はこちら!
おなじみの「3-4-3」のシステム
ただ前節ゴールを挙げた石津と松田が先発から漏れました
現在のアビスパにおいてシャドーのポジションというのは最激戦区であり井原監督も毎試合誰を起用するか相当悩むそうです
ただこの試合に関しては先発から石津を出していた方が良かったかなと思います
その理由はおいおい説明していきましょう
最下位相手に露呈した最大の弱点
前節までクリーンシートを続けていたアビスパがここにきてホームで格下の群馬を相手に3失点という結果には多くのアビスパサポータの方が驚いたのではないでしょうか
ただ群馬の攻撃陣は降格圏のチームと思えないほどレベルが高く決定力もありました
ただ1、3失点目に関してはパスミスからなので違いますが2失点目に関してはJ2で強さを見せるアビスパの最大の弱点が出たと考えており改善の必要があると考えています
こちらがそのシーンですがウェリントンがボールを奪われたところを三門が寄せたもののかわされてしまい大きく空いたバイタルを使われ最後には群馬の新エースである高井に素晴らしいループを決められてしまいました
アビスパのハイプレスサッカーにおいて三門は最重要選手であり持ち味である運動量と素早い寄せが裏目に出た失点でしたが実はこういったシーン今回が初ではないんです
2節前の湘南戦でも同じような場面がありその時は杉山のスーパーセーブによって免れたものの決定的で危ない場面でした
この弱点は各クラブのスカウティングでもしっかりとリサーチしているでしょうから改善しなければ大変なことになってしまう恐れがあります
対応策としてはボランチが前に出たタイミングでセンターバックも前に出てプレスの連動を徹底すること、あとは単純にボランチがしっかりとボールを奪いきることですね
もちろん井原監督もこの点は認識しているでしょうから今後の練習でアビスパのハイプレスのレベルを上げていってほしいなと思います
こじ開けきれなかった攻撃面
アビスパはこの試合でおよそ30本ほどのシュートを放ったにも関わらず決まったゴールはウェリントンのヘディングによる1点のみでした
この要因としては相手DF陣のパフォーマンスやGKの安定したプレーなども挙げられますが一番の要因はウェリントンのポストプレーが出なかったこと、連携した攻撃が少なかったことだと思います
先ほど触れたようにこの試合は石津が出場せず坂田が先発していました
坂田のパフォーマンス自体は悪くなかったのですが今回の様に相手が引いて守ってくるような試合ではスペースが狭いためより正確なキック精度が求められます
それを踏まえたうえで坂田の長所に目を向けるとこちらの記事でも触れているようにトップスピード、上りのタイミングやポジショニング、守備への献身性などとスペースがある場合の方が活かされる能力なのです
そして石津はコーナーキックを蹴っていることからわかるようにおそらく駒野の次あたりにチーム内で足元、キック精度が高いプレーヤーです、さらに展開力もあります
ここまで読んでくれた方は狭いスペースの中で力を発揮する選手がどちらかはもう分かるでしょう
石津の方が相手が引いている中でも起点を作りチャンスにつなげることができるのです(実際試合を見ていてもそうですし)
前回の分析記事でアビスパの攻撃パターンはセットプレーとウェリントンのポストプレーを含めた3トップの連動と申しましたがこの試合では連動は全く見られませんでした
それではアビスパ式「3-4-3」の潜在能力を最大限まで使えている気がしませんから井原監督には相手に合わせた戦術プランというものをもっと構築してもらいたいです
まとめ
連勝が4でストップしたアビスパ
波に乗りかけていたところで足元をすくわれた形となりました
気を引き締めて次節は6月3日ホームでカマタマーレ讃岐戦を戦ってほしいですね!
ではでは!
筆者のツイッターはこちら→づんづんのツイッターアカウント
[写真引用元]=Getty Images
-
前の記事
三浦弦太のプレースタイル!ハリルが認めた代表に呼ぶ2つの理由 2017.05.26
-
次の記事
遠藤航のプレースタイル解説!ハリルが評価する1つの要素! 2017.06.01
コメントを書く